|
|
地区会のガバナンスを問う |
|
河内地区会定時総会実録 |
|
河内地区会 世話人 松田 茂 |
|
広い会場を埋め尽くす総会出席者の緊張感を破るように、司会者がマイクスタンドに歩み寄る。
「定刻となりましたので、只今より河内地区会定時総会を始めます」この声に促され、この場に及んでまだ熟れていない想定問答が頭の中で明滅しながら、表向き悠然と演台に向う・・・ こんな緊迫した総会シーンはこの5年間終ぞ現れなかった。 |
|
地区会の総会シーズンは、巷の株主総会が終わり業務が一段落する7月。しかし、会場の手配と地区会員への案内はまだ多忙を極める6月頃から始まる。1人でも多くの地区会員に来て頂くために、只只総会を開催するだけでなく何かエキシビションが必要となる。今年は地区会員のCPE単位獲得助成及び業容拡大の期待も込めて、「労働組合監査の現状と課題」をテーマにしたセミナーを打った。講師は聴講者を眠眠打破する解説の達人
山添清昭先生にお願いした。会場探しが頭を悩ます。毎年来場人数の予測がとんと立たないからだ。さらに、セミナー及び総会後の懇親会の場所選びも重要。食通の先生方を唸らすような料理屋が見つかれば動員も不要になる。出席の回答があっても安心できない。前日に欠席の電話があるのはまだ良心的な方で、当日、お気軽にお休みになる。出席されても安心できない。セミナーが終われば、そそくさと帰り支度を始める。聞けば、所長先生の代理で来たので、定時総会は関係ないとのこと。
さて、総会雑感はこれまでとし、今年度の河内地区会総会(7月18日開催)だが、静寂の内に劇震が走った。会長、監事、3名の幹事が相次いで辞任した。文末に本定時総会終了後の新役員体制を披露するが、召集通知に役員改選の件と議案に謳ったのが蹉跌をきたした。かねがね後任会長を託そうとしていた有望な候補者全員が、みごとなリスク対応能力を発揮し欠席。私の根回し下手と言えばそれまでだが、地区会会長はそれほど魅力のないポストなのか。その気になれば会員150有余名を動かせる! 近畿会事務局の古岡さんも携帯1本でさくさく動いてくれる! 会長の名刺1枚で東大阪市や松原市の商工会議所、果ては連合大阪にも揚々と乗り込める! 年間金25万円也の御下賜金も手中に入る! 開会・閉会の挨拶は気の済むまで喋り放題! 厄介な選挙の洗礼も受けずにこのような垂涎の的たる社会的地位に未練がましく長々と居座ることは、地区会の民主的運営に悖り、地区会を私物化するものであり、公認会計士としての品格を汚す。だから叩き出される前に辞めた。鱓(ごまめ)の歯軋りと言う勿れ。傍観もされない虚空者の自虐テロと受取られても致し方ないが。 ![]() |