一般的に、犬は「暑さよりも寒さに強い」と言われていますが、犬種や生活環境によっては寒くても平気!という犬だけではありません。これから迎える本格的な冬にむかって、わんちゃんと暮らす上での心構えを勉強しておきませんか?
温度調節に注意しましょう
いくら犬は寒さには強いといっても、室内で飼われているわんちゃんが寒さに弱くなってきているのは事実です。暖かいお部屋から急に寒いお外に出ると、急激な気温変化に体がついていかず、体調を崩してしまう原因にもなります。お部屋の温度は適度に保ち、お外との温度差が大きくなりすぎないように気をつけましょう。
太りすぎを避けるために!
冬太りは動物の体のメカニズムとして起こりやすいのも事実ですが、主な原因は飼い主さんの気のゆるみや甘やかしにあるといえます。わんちゃんの適正体重を知り、それに見合った正しい食事管理を続けていれば、冬太りは避けられます。
運動不足や筋力の低下を避けるためにも、健康な犬は冬でも毎日散歩を行いましょう。
暖かいお部屋から寒い屋外に出たときには、筋肉が強ばっていたりするので、激しい運動は体に負担がかかりがちです。同じコースをお散歩するのに、速く走っても、ゆっくり歩いてもカロリーの消費に大差はありません。冬場のお散歩は太陽が出ている暖かい時間帯を選んで、じっくりと行うことをおすすめします。
極寒地では犬用のブーツを履かせることもあるようですが、普通のお散歩でアスファルトや土の上を歩く分には霜焼けなどの心配はないでしょう。ただし、短毛種のわんちゃんの場合、冷たい風にさらされた耳先や尾の先端など毛のあまり生えていない部分が霜焼けになることもありますので、温かいタオルで包み軽くマッサージをして血行をよくしてあげましょう。
|